专利摘要:

公开号:WO1985004034A1
申请号:PCT/JP1985/000108
申请日:1985-03-05
公开日:1985-09-12
发明作者:Hajimu Kishi;Kunio Tanaka
申请人:Fanuc Ltd;
IPC主号:G06T15-00
专利说明:
[0001] 明 細 書
[0002] 画像表示方法
[0003] 技術分野
[0004] 本発明は画像表示方法にかか り 、 特に被描画物の 3.次 元座標値を C R T描画面におけ る 2 次元描画座標系の座 標値に変換し 、 該変換して得 られた 2 次元座標値を用い て被描画物の斜視図を C R T描画面に表示する と共に 、 簡単に該斜視図の表示位置を シ フ ト で き 、 しかも 該斜視 図を簡単に回転させて表示で き る画像表示方法に関する 背景技術
[0005] グ ラ フ ィ ッ ク デ ィ ス プ レ イ 装置は C A D Z C A M ( コ ン ピュ 一タ に よ る設計、 製造) を実現する手段と し て随 所に使われてい る 。 そ して、 かか る グ ラ フ ィ ッ ク デイ ス プ レ イ 装置に と ってはその表示画面 ( C R T面) に 3 次 元物体の斜視図を表示させる こ と がで き る こ と は不可決 の条件であ る 。 こ の た め 、 従来の グ ラ フ イ ツ ク デ イ ス プ レ イ 装置は 3 次元物体の斜視図の表示やそ の拡大、 縮小 表示がで き る よ う に な っ て い る 。
[0006] と こ ろ で 、 C R T面に表示さ れた斜視図の位置を シ フ ト させた り 、 あ る いは 3 次元物体の見る位置を変えて そ の斜視図を C R T面に表示さ せたい場合、 換言すれば斜 視図を回転させて C R T面に表示させたい場合があ る 。 かかる場合、 従来は表示位置及び回転角をキーボー ドか ら入力して、 斜視図の表示位置を変更し あ る いは斜視図 を回転させて表示させていた。 し か し 、 かか る従来の方法では操作が面倒で あ る と 共 に 、 連繞し て表示位置を変化さ せ る こ と がで ず、 又連 篛し て斜視図を 回転さ せなが ら表示 さ せ る こ と がで き な か っ た o
[0007] 又、 専用の ジョ イ ス テ ィ タ ク の こ、 と き ハ ド ウ エ ア を 設け 、 該ジ ョ イ ス テ ィ タ ク を用いて表示位置や斜視図の 回転角を変更す る も のも あ る が、 新たな ハ ー ドウ ェ ア の 追加が必要に な り 、 コ ス ト 的に好ま し く なか っ た。
[0008] 本発明の 目的は簡単な操作で斜視図の表示位置を変更 で き 、 し かも 簡単な操作で斜視図を 回転表示で き る画像 表示方法を提供す る こ と で あ る 。
[0009] 本発明の別の目的は斜視図の C R T面に おけ る表示位 置を連繞し て変化させる こ と がで き 、 し か も 斜視図を連 繞し て回転表示させ る こ と がで き る画像表示方法を提供 す る こ と で あ る 。
[0010] 本発明の更に別の 目的はキ 一 ボー ド上に設け られたテ ン-キー と そ の配列を利用 し 、 テ ン キ ーを構成する各キ ー を表示位置変更用キ 一及び回転角変更用 'キ ー と し て用 い これ ら キ ーが押さ れる毎に所定量づっ表示位置を変え 、 あ る いは斜視図の回転角を所定量づっ変えて表示す る 画 像表示方法を提供す る こ と であ る 。
[0011] 発明の開示
[0012] 本発明は被描画饬の 3 次元座標値 ( X 、 y 、 z ) を C R T描画面に おけ る 2 次元描画座標系の座檫値
[0013] ( Χ 、 Υ ) に変換し 、 該変換し て得 られた 2 次元の座標 値を用 いて被描画物の斜視図を C R T描画面に表示す る 画像表示方法で あ る 。 C R T画面に表示 さ れ る斜視図の 3 次元座標軸の う ち 2£ 軸 と y 軸の角度を ( x 軸を基準 'に反時計方向を正 と す る ) 、 X 軸 と 描画座標系の X軸 と の角度を cr ( X軸を基準に反時計方向 を正 と す る ) 、 斜 視図の 3 次元座標原点の描画座標系に おけ る 座標値を
[0014] ( X。 , Y。) と す る と き 、 次式
[0015]
[0016] に よ り 3 次元座標値を描画座標系に変換す る と 共に 、 キ —ボ ー ド上に前記角度 な を ィ ン ク リ メ ン ト 及びデ ク リ メ ン ト す る キ ー を設け 、 ィ ン ク リ メ ン ト キ 一が抻 さ Viた と き α を増加 さ せ、 デ ク リ メ ン ト キ ーが押さ れた と き な を 減少 さ せ る こ と に よ り 被描画物の斜視図を 回転表示す る 又、 キ 一 ボ ー ド上に斜視図の 3 次元座標原点を X及び Υ 方向に シ フ ト さ せ る キ 一 を設け 、 該キ 一 を抻圧す る こ と に よ り 3 次元原点の座標値を変え 、 被描画物の斜視図の 表示位置を変え る 。 尚、 前記表示位置変更用 キ ー及び α 変更用 キ 一 と し て は キ ー ト ツ プ上に各軸方向 を示す矢印 を付 し て な る テ ン キ ー (形状シ ン ポ リ ツ ク キ ー) を用 い る 。 こ の発明に よ れば、 3 次元物体の斜視図を簡単に 回 転表示さ せ る こ と がで き る と 共に連繞 し て斜視図を 回転 さ せな力5 ら C R T面に表示 さ せ る こ と 力5で き 、 し 力、 も 3· 次元物体の斜視図表示位置を 簡単に移勤で き る と 共に 、 連繞し て そ の表示位置を移動す る こ と がで き る 。 更に 、 表示位置変更甩キ 一及び な 変更用キ ー と し て テ ン キ 一 を 用 い る こ と がで き 、 ィ ン ク リ メ ン ト 及びデ ク リ メ ン ト 用 の新たなキ一 を別設す る必要がな く コ ス ト 的に有利で ¾あ る
[0017] 図面の簡単な説明
[0018] 第 1 図は本発明の概略説明図、 第 2 図は本発明を適用 で き る 自動プ ロ ダ ラ ミ ン グ装置のブ ロ ッ ク 図、 第 3 図は 操作盤の説明図、 第 4 図は本発明 を説明す る グ ラ フ イ ツ ク デ ィ ス プ レ イ 装置のブ ロ タ ク 図、 第 5 図は斜視図を 回 転表示す る場合の概念図で あ る 。
[0019] 発明 を実施す る た め の最良の形態
[0020] 第 1 図は本発明の概略説明図で あ る 。 D P S は ブ ラ ウ ン管 ( C R T ) の表示面 ( C R T面 と レ、 う ) 、 B R P は C R T面に おけ る描画座標系 ( X— Y座標系) の原点で そ の座標値は ( 0 、 0 ) 、 D R P は C R T面に表示さ れ る斜視図の 3 次元座標軸 ( X — y — z ) の原点で 、 そ の 座標値は ( X。, Y。) 、 な は C R Τ面に表示 さ れた斜視 図の 3 次元座標軸の う ち X 軸 と 描画座標系の X軸 と のな す角度 ( X軸を基準に反時計方向を一正 す る ) 、 は
[0021] C R Τ面に表示さ れた斜視図の 3 次元座標軸の う ち Χ 軸 と y 軸 と のなす角度 ( X軸を基準に反時計方向を正 と す る ) で あ る 。
[0022] 3 次元座標系で表現さ れた 3 次元物体の 3 次元座標値 ( X 、 y 、 z ) は次式
[0023] に よ り 描画座標系の座標値 ( X 、 Y ) に変換さ れ る 。 従 つ て 、 3 次元座標系で表現 し た三次元物体の座標値 と 前 記角度 な 、 及び 3 次元座標原点 D H P の描画座標系に おけ る 座標値 ( X。 、 Y。) を与えればデ ィ ス プ レ イ 装置 は ( 1 ) 式の変換処理を各 3 次元座檩'値に旌 し て描画座 標系に お け る 座標値を得、 該描画座標系に お け る 座標値 を用 いて C R Τ面 D S Ρ に 3 次元物体の斜視図を表示す る 。 又、 前記角度 な を変更すれば、 換言すれば 3 次元 物体を.見 る方向 を変えれば、 デ ィ ス プ レ イ 装置は ζ 軸 を 中心に所定量回転 し た斜視図を C R T 面に表示 し 、 更に 3 次元座標原点 D R P の位置を変更すれば斜視図の位置 を シ フ ト し て C R T面に表示す る 。
[0024] そ こ で 、 本発明は N C プ ロ グ ラ ム を 自動的に作成す る 自動プ ロ ダ ラ ミ ン グ装置のキ ー ボ ー ド上に設け ら れて い る テ ン キ ー兼用の各種形状シ ン ポ リ ツ ク キ 一 を角度 σ の 変更用キ ー及び 3 次元座標原点位置変更用 キ ー と し て用 い、 こ れ らが押 さ れ る毎に所定量づっ角度 α あ る い は 3 次元座標原点の位置 ( Χ。 、 Υ。) を所定量づっ変化 さ せ - 斜視図を連続的に 回転表示 し 、 かつ斜視図の表示位置を 連銃的に変化 さ せ る よ う に し て い る 。
[0025] 第. 2 図は本発明 を適用で き る 自動プ π ダ ラ ミ ン グ装置 のブ ロ ッ ク 図で あ り 、 1 は プ ロ セ ッ サ 、 2 は制御プ ロ グ ラ ム を記億す る R O M、 3 は各種データ を記億す る R A
[0026] M、 4 は各種キ 一を有する操作盤、 5 はグ ラ フ ィ ッ ク デ イ ス プ レ イ 装置、 S は N C デ一タ 出力装琶 -、 7 は N C テ 一プで あ る 。
[0027] かか る 自動プロ ダ ラ ミ ン グ装置に よ ればグ ラ フ イ ツ ク デ ィ ス プ レ ィ 画面を用 いて対話形式に よ り データ を操作 盤 4 か ら入力で き 、 設計図面を用 いて簡単な操作で N C テ ー プ を作成で き る よ う に な っ て い る 。 すな わち 、 設計 図面に記載 さ れて い る部品形状に沿 っ て対応す る操作盤 4 上の後述する テ ン キ ー兼用の形状シ ン ポ リ ツ ク キ 一 を おすだけで部品形状を入力で き る 。 又そ の時々 の参考 と な る情報がグ.ラ フ .ィ ッ ク デ ィ ス プ レ イ 画面に図形表示さ れ、 し か も 日常語に よ る 問い掛け があ る か ら該問い掛け に応じ て寸法や各種データ を操作盤か ら入力で き る 。 更 に N C テ ー プ作成に必要な全データ が入力 さ れれば即座 に仕上げ形状がグ ラ フ イ ツ ク デ ィ ス プ レ イ 装置 5 の C R T面に表示さ れ、 しか も N C テ ー プの 自動計算が開始さ れ、 かつ工具通路が C R T面に表示 さ れて N C テ ー プが 作成さ れ る 。 さ て 、 かか る 自動プ ロ グ ラ ミ ン グに おいて 部品形状を入力す る に は以下の手順に従っ て行われ る 。 すなわち 、 第 3 図に示すフ ァ ン ク シ ョ ン キ 一 F N K の う ち所定のフ ァ ン ク ショ ン キ 一 を押圧し て部品形状入力用 の問いかけ文を C R T面に表示す る 。 ついで、 該問いか けに応じ て設計図面を みなが ら部品形状通 り に操作盤 4 上に設け られたテ ン キ ー兼用の形状シ ン ボ リ ッ ク キ一 S B K (キ ー ト ツ プ上に お いて数値、 小数点 と 共に矢印 t , 一、 ―、 4 、 Z、 、 z 、 、 ) 、 が付 さ れ た キ ー- ) , 靣 と り 部を示す C キ 一 、 丸みずけ を示す R キ ー等を操作 し て部品形状を入力す る 。 そ し て 、 部品形状の 1 つ の要 素を テ ン キ ー兼用 の形状シ ン ポ リ ク ク キ 一 S B K あ る い は C キ ー、 R キ 一 を抻 し て入力す る毎に該要素の寸法の 問い掛け文が C R T面に表示 さ れ る か ら 、 該問い掛け に 応じ て設計図面か ら ひ ろ つ た寸法を テ ン キ ー兼用の形伏 シ ン ポ リ ツ ク キ 一 S B K を用 いて入力すれば部品形状の 特定操作が終了す る 。
[0028] 尚、 テ ン キ ー兼用 の形状シ ン ボ リ ッ ク キ一 S B K は処 理ス テ ツ プに応じ て 自動的に形状入力用 あ る い は数値入' 力用 あ る い は表示図形回転 * 移動用 と し て機能す る が、 特別のキ 一 を設け該キ 一が押圧 さ れた時のみ表示図形回 転 ' 移動用 と な る よ う に構成 し て も よ い 。 又、 以上の 自 動プ ロ ダ ラ ミ ン グ操作につ いて は昭和 5 7 年公開特許公 報第 1 9 8 0 9 号明細書を参照 さ れたい 。
[0029] さ て 、 本発明に お いて は後述す る よ う に こ れ ら形状 シ ン ボ リ ^ ク キ 一 の う ち ς キ 一 ( 0 キ 一 ) A I K を 角度 な (第 1 図) の イ ン ク リ メ ン ト 用 キ ー に 、 キ 一 (小数点 キ 一 ) A D K を 角度 σ のデ ク リ メ ン ト 用 キ ー に 、 † キ ー ( 8 キ ー) P S K 1 を 3 次元座標原点の Y軸座標値 Y0 の イ ン ク リ メ ン ト 用 キ ー に 、 4 キ ー ( 2 キ 一 ) P S K 2 を Υ0 デ ク リ メ ン ト 用キ ー に 、 —キ ー ( 6 キ 一 ) P S K 3 を 3 次元座標原点の X軸座標値 X。の ィ ン ク リ メ ン ト 用 キ ー に 、 —キ ー ( 4 キ 一 ) P S K 4 を X。 デ ク リ メ ン ト 用 キ 一 に 、 ズ キ ー ( 9 キ ー ) P S K 5 を X。 、 Y。同時イ ン ク リ メ ン ト 用キ —に -, Λ キー ( 3 キ ー) P S K 6 を X。 ィ ン ク リ メ ン ト及び Y。デ ク リ メ ン ト 用 キ ー に 、 / キ ー ( 1 キ一) P S K 7 を X。 、 Y。同時デク リ メ ン ト 用キ ーに 、 キ ー ( 7 キ 一 ) P S K 8 を X。 デ ク リ メ ン ト 及び Y。 イ ン ク リ メ ン ト 用キ一 と して甩い る
[0030] 第 4 図は本発明の画像表示方法を実現す る ため のダ ラ フ イ ツ ク デ ィ ス プ レ イ 装置 5 のブ ロ ッ ク 図で あ り 、 第 2 図 と 同一部分には同一番号を付し て い る 。 デ ィ ス プ レ イ 制御部 5 a は コ ン ピ ュ ータ 構成に な っ て お り 、 処理部 5 a — 1 、 R O M 5 a — 2 、 R A M 5 a — 3 を有して い る 。
[0031] R A M 5 a — 3 に は既に被描画物の 3 次元の画像情報が 記億さ れ、 し か も 角度な 、 ^ 及び 3 次元座標原点 D R P (第 1 図) の描画座標系に おけ る 座標値 ( X。 、 Y。) が 記億 さ れて い る 。 処理部 5 a — 1 は R A M 5 a — 3 か ら 順次 3 次元の画像情報 ( x 、 、 z ) を読み出す と 共に 、 な 、 β 、 Χ。 、 Υ。 を用 いて ( 1 ) 式の座標変換処理を施 し て描画座標系に お け る 座標値 ( Χ、 Υ ) を得、 該座標 値を ベ ク ト ル発生器 5 b に 出力す る 。 ベ ク ト ル発生器
[0032] 5 b は入力 さ れた座標値を用 いて通常の直線あ る いは 円 弧補閭演算を行い、 発生し た各軸方向の補閩パ ル ス X P 、 Y P を ア ド レ ス カ ウ ン タ 5 c に入力す る 。 ア ド レ ス 力 力 ゥ ン タ 5 c は図示し な いが X軸用及び Y軸用 の 2 つの ァ ド レ ス 力 カ ウ ン タ を有し 、 それぞれ各軸の補閭パ ル ス を 計数 し 、 そ の都度 χ軸用 ア ド レ ス 力 カ ウ ン タ 及び γ軸用 ア ド レ ス 力 カ ウ ン タ が指示す る 画面メ モ リ 5 d の記億位 置に " 1 " を書き 込む。 尚、 画面メ モ リ 5 d は マ ト リ ク ス構成に な っ て お り 、 C R T面の各絵素位置に対応 し て 1 ビッ ト の記億位置を有 し て お り 、 補閭パル ス が発生す る 毎に X軸ァ ド レ ス 力 カ ウ ン タ と Y 軸ァ ド レ ス 力 カ ウ ン タ が指示す る マ ト リ ク ス交点位置の記億位置に " 1 " が 書き 込ま れ る 。 以上の処理に よ り 画面. メ モ リ 5 d に 斜視 図が記億 さ れれば、 以後 C R T 5 e の ビー ム の偏向 と 同 期し て該画面メ モ リ 5 d か ら記億情報を読み出 し 、 該記 億情報を用 い て輝度変調し て 、 C R T 5 e に 斜視図を表 示す る 。 尚、 画面メ モ リ 5 d か ら記憶情報を読み出す タ ィ ミ ン グ信号及び ビー ム を镉向す る ため のタ イ ミ ン グ信 号は タ イ ミ ン グ信号発生器 5 f か ら 出力 さ れ る 。 そ し て 読出制御部 5 g は こ のタ イ ミ ン グ信号に基づ い て画面 メ モ リ 5 d か ら記億情報を読み出 し 、 合成回路 5 ii を介 し て該記億情報を輝度制御部 5 i に入力 し 、 輝度制御部 5 i は記億情報に基づ いて輝度変調す る 。 又、 偏向制御 部 5 j は タ イ ミ ン グ信号に 同期 し て ビー ム を 水平、 垂直 偏向す る 。
[0033] 一方、 R A M 5 a — 3 か ら読み出 さ れた情報が文字 コ — ドで あれば、 処理部 5 a — 1 は 、 該文字 コ ー ドが示す 文字パタ ー ン を キ ヤ ラ ク タ ジ ェ ネ レ ー タ 5 k 力 > ら読み出 し て文字パタ ー ン記億用 の画面メ リ 5 m に記億す る 。 し か る後、 読出制御部 5 n は タ イ ミ ン グ信号発生器 5 ί か ら 出力 さ れ る タ イ ミ ン グ信号に同期し て画面メ モ リ 5 mか ら記億情報を逐次読み出 し 、 合成回路 5 lx に おい て画面メ モ リ 5 d か ら読み出し た信号 と合成し て輝度制 御部 5 i に入力 し 、 輝度変調する こ と に な る 。
[0034] さ て 、 上記処理に よ り 3 次元物体の斜視図が C R T面 に表示さ れて い る状態で操作盤 4 上の形状シ ン ポ リ タ ク キ ー の う ち ςキ一 ( 0 キ一) A ι κを おす と プロ セ ッ サ
[0035] 1 は該キ 一が神 さ れる毎に R A M 3 に記億さ れてい る 回 転角度 な を次式
[0036] σ + Δσ→σ (2)
[0037] に よ り ィ ン ク リ メ ン ト す る 。 又、 プ ロ セ ッ サ 1 は形状シ ン ボ リ ツ ク キ ーの う ち ;) キ ー (小数点キ 一 ) A D Κ が押 さ れ る毎に次式
[0038] — a→ (3)
[0039] に よ り 回転角度 α を デ ク リ メ ン ト す る 。 更に 、 プ ロ セ ッ サ 1 は彤状シ ン ボ リ ッ ク キ ー の う ち † キ ー ( 8 キ ー )
[0040] P S K 1 が押 さ れ る毎に 3 次元座標原点の Y軸座標値 Yc を次式
[0041] Υ0+ΔΥ→Υ。 (4)
[0042] に よ り イ ン ク リ メ ン ト し 、 i キ 一 ( 2 キ 一) P S K 2 が 押さ れる毎に 3 次元座標原点の Y軸座標値 Y。を次式
[0043] Y0 - ΔΥ→Υ。 (5)
[0044] に よ り デ ク リ メ ン ト し 、 →キ ー ( 6 キ 一) P S K 3 が抻 さ れ る毎に 3 次元座標原点の X軸座標値 X。 を次式
[0045] Χ0+ΔΧ-*Χ。 (6) に よ り イ ン ク リ メ ン ト し 、 —キ — ( 4 キ 一 ) P S K 4 が 押さ れ る 毎に X。 を次式
[0046] Χ0— ΔΧ— X。 (7)
[0047] に よ り デ ク リ メ ン ト し 、 キ ー ( 9 キ 一 ) P S K 5 が押 さ れ る毎に X。 、 Y。 を ( ) 、 ( 6 ) 式に よ り 同時に ィ ン ク リ メ ン ト し 、 キ ー ( 3 キ ー ) P S K 6 が押 さ れ る 毎に ( 6 ) 式に よ り X。 を イ ン ク リ メ ン ト し 、 かつ Y 0
[0048] ( 5 ) 式に よ り デ ク リ メ ン ト し 、 キ 一 ( 1 キ ー)
[0049] P S K 7 が押さ れ る毎に ( 5 ) 、 ( 7 ) 式に よ り X。 、 Υ 0 を 同時に デ ク リ メ ン ト し 、 キ — ( 7 キ '―) P S K 8 が押 さ れ る 毎に ( 7 ) 式に よ り X。 を デ ク リ メ ン ト し 、 か つ ( 4 ) 式に よ り Υ。 を イ ン ク リ メ ン ト す る 。
[0050] そ し て 、 プ ロ セ ッ サ 1 は所定のテ ン キ 一兼用 の形状 シ ン ボ リ ッ ク キ ーが押 さ れて ( 4 ) 〜 ( 7 ) 式に よ り 回転 角度 α ま た は X。 ま た は Υ。 を更新すれば こ れ ら を グ ラ フ イ ツ ク デ ィ ス プ レ イ 装置 5 に入力す る 。 グ ラ フ ィ ッ ク デ イ ス プ レ イ 装置 5 の処理部 5 a — 1 は こ れ ら を R A M 5 a — '3 に記億し た後、 該 R A M 5 a — 3.か ら 3 次元座標 情報を順次読みだ し 、 新た な α 、 Χ0、 Υ。及び /3 を用 い て ( 1 ) 式の変換処理を実行 し て描画座標系の 2 次元座 標値を得、 こ れ ら を べ ク ト ル発生器 5 b に入力 し て前述 と 同様に所定量回転し た 3 次元物体の斜視図を表示 し 、 あ る いは斜視図の位置を所定量所定方向に シ フ ト し て C R T面に表示す る 。
[0051] 第 5 図は ς キ ー ( 0 キ ー ) A I K ^ キ ー (小数点キ 一) A D K を用いて斜視図を 回転さ せて表示す る 場合の 概念図で あ り 、 ςキ ー ( 0 キ 一) Α Ι Κが押さ れて α が ィ ン ク リ メ ン ト す る と、 第 5 図 ( A ) に示す C R T面で の 3 次元座標軸は z 軸を 中心に反時計方向に回転し て 同 図 ( B ) に示す よ う に .な り 、 又 キ ー (小数点キ ー ) A D Kが押 さ れて な がデク リ メ ン ト す る と C R T面で の 3 次元座標軸は同図 ( C ) に示す よ う に な る 。 そ し て 、 新たに設定さ れた 3 次元座檩軸に基づ いて 3 次元物体の 斜視図が C R T面に表示さ れる 。
[0052] 尚、 以上の説明では所定のテ ン キ ー兼用の形状シ ン ポ リ ッ ク キ 一 S B K が抻 さ れ る毎に 厶 σ あ る いは Δ X 、 Δ Υづっ回転角度 次元座標原点 D' R Ρ の各軸座 標値 X。 、 Y。を更新する場合で あ る が、 テ ン キ ー兼用 の 形状シ ン ポ リ ツ ク キ ーが縫続して押 さ れて い る場合には プ ロ セ ッ サ 1 は所定時閭毎に ( 4 ) 〜 ( 7 ) 式の演算を 行っ て (2 、 X。 、 Y。を更新す る よ う にす る こ と も で き る 又、 以上の説明ではテ ン キ ー兼用 の形状シ ン ボ リ ジ ク キ ー S B K を用いて斜視図の回転表示及び斜視図の表示 位置変更を行 っ た場合で あ る が、 本発明は必ずし も テ ン キ 一兼用の形状シ ン ボ リ ッ ク キ ー を用 い る必要はな く 適 宜回転あ る いは表示位置変更用 のキ ー を設け該キ ー を用 い ^:回転角度の変更、 表示位置の変更操作を行 っ て も よ い 。 た と え ば、 な イ ン ク リ メ ン ト 用 キ 一 と し て ア ル フ ァ ベ ジ ト L を入力す る ためのキ一 を用 い 、 σ デ ク リ メ ン ト 用キ 一 と し て ア ル フ ァ べッ ト R を入力す る ためのキ 一 を 用 い る よ う に し て も よ い 。
[0053] 更に 、 以上の説明では 自動プ ロ ダ ラ ミ ン グ装置のキ ー ポ 一 ドに設け ら れた テ ンキ 一兼用 の形状シ ン ポ リ ツ ク キ — S B K を用い た場合で あ る が、 本発明をかか る 自動プ π グ ラ ミ ン グ装置以外の装置に適用す る 場合に は通常設 け られて い る テ ン キ ーのキ 一 ト ッ プに方向を示す矢印記 号 ( † 、 Z 、 ―、 、 、 、 / 、 —、 、 、 ( 、 ^ ) を付す こ と に よ り 同様に本発明を適用で き る 。
[0054] 以上説明 し た よ う に 、 本発明に よ れば ( 1 ) 式に お け る な の イ ン ク リ メ ン ト 用 キ 一及びデ ク リ メ ン ト 用 キ 一 を 設け こ れ ら のキ ーが押 さ れ る毎に 、 あ る い は連続 し て押 さ れて い る 場合に は所定時閭毎 な を所定量づ っ ィ ン ク リ メ ン ト あ る レ、 は デ ク リ メ ン ト す る よ う に構成 し たか ら 3 次元物体の斜視図を簡単に 回転表示 さ せ る こ と がで き る と 共に 、 連続し て斜視図を 回転 さ せな が ら C R T 面に 表示 さ せ る こ と がで き た 。
[0055] ま た 、 3 次元座標原点 D R P の各軸座標値 X。 、 Y0 を イ ン ク リ メ ン ト す る キ 一及びデ ク リ メ ン ト す る キ — を設 け 、 こ れ ら が押 さ れ る 毎に あ る い は連続 し て押 さ れて い る 場合に は所定時閭毎に Χ。 、 Υ。 を所定量づ っ ィ ン ク リ メ ン ト あ る いはデ ク リ メ ン ト す る よ う に構成し たか ら 3 次元物体の斜 m図表示位置を簡単に シ フ ト で き る と 共に 連続し て そ の表示位置を シ フ ト す る こ と がで き た 。
[0056] 更に 、 α イ ン ク リ メ ン ト 及びデ ク リ メ ン ト 用 キ 一 、 並 びに Χ0、 Υ。 ィ ン ク リ メ ン ト 及びデ ク リ メ ン ト 用キ ー と し !: 自動プロ ダ ラ ミ ン グ装置に設け られて い る テ ン キ ー 兼用の形状シ ン ポ リ ツ ク キ 一 を用 い る こ と がで き 、 イ ン ク リ メ ン ト 及びデ ク リ メ ン ド用の新た な キ ー を別設する 必要がな く コ ス ト 的に有利で あ り 、 し かも テ ン キ ー兼用 の形状シ ン ポ リ ツ ク キ ー のキ ー ト ツ プ面に は方向を示す 記号が付さ れて い る か ら 、 回転角度 σ の ィ ン ク リ メ ン ト 及びデ ク リ メ ン ト に際し 、 ま た Χ。 、 Υ 0 の ィ ン ク リ メ ン ト 及びデク リ メ ン ト に際し て ど のキ 一 を押せば よ いのか 簡単に識別で き 操作性が著し く 向上で き る 。
权利要求:
Claims

請求の範囲
1 , 被描画物の 3 次元座檫値 ( X 、 y 、 z ) を C R T 描画靣に お け ¾ 2 次元描画座標系の座標値 ( X 、 Y ) に 変換 し 、 該変換 し て得 られた 2 次元の座標値を用 い て彼 描画物の斜視図を C R T描画面に表示す る 画像表示方法 に お い て 、 C R T画面に表示 さ れ,る 斜視図の 3 次元座標 軸の う ち X 軸 と y 軸の角度を ( X 軸を基準に反時計方 向 を正 と す る ) 、 X 軸 と 描画座標系の' X軸 と の角度を σ ( X軸を基準に反時計方向 を正 と す る ) 、 斜視図の 3 次 元座標原点の描画座標系に お け る座標値を ( χ。 , Υ。 ) と す る と き 、 キ ー ボ ー ド上に前記角度 α を ィ ン ク リ メ ン ト 及びデク リ メ ン ト す る キ 一 を設け 、 ィ ン ク リ メ ン ト キ — を押 し て な を増加 さ せ、 あ る い は デ ク リ メ ン ト キ 一 を 押し て α を減少 さ せ る ス テ グ プ、 次式
Χ / Χ。、
Y I + Y,
に よ り 3 次元座標値を描画座標系に変換す る ス テ ツ プ、 該変換に よ り 得 ら れた描画座標系の座標値を用 いて被揮 画物の斜視図を 回転表示す る こ と を特徵 と す る 画像表示 方法。
2 * キ ー ボ ー ド上に 、 斜視図の 3 次元座標原点を X及 び Y方向に シ フ ト さ せ る キ ー を設け 、 該キ ー を抻圧す る こ と に よ り 3 次元原点の座標値を変更し 、 被描画物の斜 視図の表示位置を変更す る こ と を特徵 と す る 請求の範囲 第 1 項記戴の画像表示方法。
3 * キ 一ボ一 ド上に設け られて い る図形入力用 の形状 シ ン ポ リ 、 ク キ 一 の う ち キ 一 を の イ ン ク リ メ ン ト 用 キ ーに 、 ) キ 一 を な のデ ク リ メ ン ト 用キ 一 と し て用 い る こ と を特徵 と す る請求の範囲第 1 項記載の画像表示方法。
4 , キ 一 ボ一 ド上に設け られて い る 図形入力用 の形状 シ ン ボ リ 、ク ク キ 一の う ち 个 キ 一 を 丫。 ィ ン ク リ メ ン ト 用 キ 一、 i キ 一 を Y。 デ ク リ メ ン ト 用 キ ー 、 — キ ー を X。 イ ン ク リ メ ン ト 用 キ 一 、 キ 一 を X。 デ ク リ メ ン ト キ ー 、 キ —'を X。 、 Υ。同時イ ン ク リ メ ン ト 用 キ 一 、 キ 一を X。 ィ ン ク リ メ ン ト 及び Υ。 デ ク リ メ ン ト 用 キ ー 、 キ ー を X。、 Υ 0同時デ ク リ メ ン ト 用 キ 一、 キ 一 を X。 デ ク リ メ ン ト 及び Υ。 ィ ン ク リ メ ン ト 用キ 一 と して用 い る こ と を特徵 と す る 請求の範囲第 2 項記載の画像表示方法。
5 . キ ー ボ ー ド 上に 設け ら れ た テ ン キ ー の キ ー ト ク プ に方向を示す記号を付 し 、 該テ ン キ 一 の各キ 一 を α ィ ン ク リ メ ン ト 用 キ 一 、 α デ ク リ メ ン ト 用 キ 一 、 。 イ ン ク リ メ ン ト 用キ 一 、 X。 デ ク リ メ ン ト 用キ ー 、 Υ 0 イ ン ク リ メ ン ト 用キ 一、 Υ。デク リ メ ン ト 用 キ 一 と し て用 い る を 特徵 と す る請求の範囲第 2 項記戴の画像表示方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US9129367B2|2015-09-08|Navigating digital images using detail-in-context lenses
CA2077173C|2003-04-22|Method and apparatus for direct manipulation of 3-d objects on computer displays
US8031206B2|2011-10-04|Method and system for generating pyramid fisheye lens detail-in-context presentations
US8502821B2|2013-08-06|System for three-dimensional rendering of electrical test and measurement signals
TW527573B|2003-04-11|Method and apparatus for manually selecting, displaying, and repositioning dimension of a part model
US4786897A|1988-11-22|Display screen control method
US5371845A|1994-12-06|Technique for providing improved user feedback in an interactive drawing system
US5177474A|1993-01-05|Three-dimensional display apparatus
EP0856786B1|2003-09-03|Window Displaying apparatus and method
US4720703A|1988-01-19|Display method and apparatus employing cursor panning
US5835692A|1998-11-10|System and method for providing mapping notation in interactive video displays
CA1246239A|1988-12-06|System and method for displaying and interactivelyexcavating and examining a three dimensional volume
EP0242131B1|1995-03-29|Graphical system for modelling a process and associated method
EP0451875B1|1998-11-04|Image displaying system
US5309556A|1994-05-03|Method for using interactive computer graphics to control electronic instruments
US7675521B2|2010-03-09|Method and apparatus for triangle rasterization with clipping and wire-frame mode support
US5592195A|1997-01-07|Information displaying device
DE69534331T2|2006-01-12|Verfahren und Vorrichtung zur Hervorhebung der Einzelheit einer Baumstruktur
EP0403125B1|1996-04-24|Zoom mode operations in display apparatus
EP0686281B1|2000-01-05|3d input system for cad systems
EP0762264B1|2002-02-20|Image scrolling using reference position
US7978210B2|2011-07-12|Detail-in-context lenses for digital image cropping and measurement
EP0396311B1|1997-03-26|Image processing apparatus and method
JP4381761B2|2009-12-09|表示制御装置および表示制御方法およびプログラムおよび記録媒体
EP0034506A2|1981-08-26|Image display system
同族专利:
公开号 | 公开日
JPS60186967A|1985-09-24|
EP0172920A4|1986-08-21|
EP0172920A1|1986-03-05|
EP0172920B1|1990-05-09|
DE3577610D1|1990-06-13|
US4754269A|1988-06-28|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1985-09-12| AK| Designated states|Designated state(s): US |
1985-09-12| AL| Designated countries for regional patents|Designated state(s): DE FR GB |
1985-11-04| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1985901088 Country of ref document: EP |
1986-03-05| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1985901088 Country of ref document: EP |
1990-05-09| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1985901088 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP59041762A|JPS60186967A|1984-03-05|1984-03-05|Image display method|
JP59/041762||1984-03-05||DE8585901088A| DE3577610D1|1984-03-05|1985-03-05|Anzeigeverfahren fuer bilder.|
[返回顶部]